職住近接・園住近接のススメ 共働きを続けるために
職住近接・園住近接のススメ 目次
雨の日・ベビーカー・2人乗り自転車の通園は大変
子供がいる共働き家庭において、子供がいないときと比べて最も生活のリズムが変わってくるのが、保育園や学校への通園・通学時間です。
特に保育園の送り迎えは、通園時間だけでなく家を出る時(靴を履かせる時間)や保育園での着替えやオムツの準備時間など、忙しい朝が更に忙しくなります。
また、小学校にあがっても低学年のうちは学童保育に預けるため、帰宅時に上の子を学童に迎えに行ってから、下の子を保育園に迎えに行く…なんてこともあります。
雨の日・ベビーカー・2人乗り自転車の通園は大変
子どもをベビーカーに乗せて移動するということは、5キロのスーツケースをガラガラ転がして移動するのと同じです。
雨の日なら、雨がシトシト降る中、視界の悪い中通園するわけです。
少し大きくなって自転車に乗せられるようになっても、雨の日には親もカッパを着て危険を感じながらの通園です。
最近、駅近や駅そのものに設置された保育所が増えてきており、通勤しながら送り迎えができるので便利!と宣伝されています。
確かにその通りですが、保育所から自宅までの距離が普通にあるのであれば、結局通園時の大変さは変わりません 。
しかも駅周辺は交通量が多く、通園時の安全にもより一層気をつけないといけません 。
保育園の近くに引っ越す!
保育園の近くに引っ越す!
保育園の送り迎えを考えれば、「職住園近接」(職場・自宅・保育園が全部近所)というのが理想ですが、職場が都心などにあれば住居費が高いのでなかなか難しいと思います。
しかし、保育園と自宅を近くにする「園住近接」は十分可能です!
●メリット
・通園距離が短いので、ベビーカーや自転車を使わなくても通園できる。
⇒雨の日でも傘をさせば十分!
・駅から離れた保育園なら、付近の家賃が安い 。
・駅から離れた保育園なら、付近の交通量が少ないため、子どもが安全 。
●デメリット
・ゴミ出しや平日の休日時など自身のプライベート時に、保育園の先生達や他の子の親御さんに目撃されてしまうことがある(笑)。
駅から距離のあるところは通勤が…という人もいるかと思いますが、大人1人の駅遠の移動と、子連れの駅近移動を比べたら、断然大人1人の駅遠移動がラクだと断言できます。
大人1人なら、自転車を使えば駅遠物件でも余裕ですしね。
保育園から半径●●m以内の物件を探してもらう

我が家の場合、当初は自宅から近い保育園をいくつかピックアップして、入園できるか問い合わせたのですが、やはりなかなか空きがなく途方にくれていました。
そんな中、「ここはちょっと家から通うには距離的に厳しいかな…」という園に入園できそう、ということになりました。
そこで、不動産屋さんで「この保育園から半径100m以内にある物件を!」と依頼したところ、保育園の隣!という好立地の物件に出会えました。
おかげで、保育園まで徒歩30秒!、忘れ物があってもすぐに取りに戻れる、雨の日も子どもをダッコして傘をさせば準備完了!、自宅前に車はほとんど通らない、 とイイコトずくめです。
まだまだ待機児童問題の解決には時間がかかります。
自宅付近の保育園に入園できない…と悩むだけでなく、入園できる保育園近くに引っ越す!という方法も、実際の通園を考えれば十分検討に値する選択肢だと思いますよ。
運営中の関連サイト
PR
●忙しいときの家事代行! ⇒ 家事代行なら1時間2000円のSwipp[スウィップ]
●家事代行もWEBで予約! ⇒ 【CaSy】忙しいあなたも、Webからいつでも簡単予約
●お金の教養講座【無料】⇒年間255講座、累計41万人以上が受講したお金の学校定番講座「お金の教養講座」