遺族年金はいくらもらえる? 共働きの節約
遺族年金はいくらもらえる? 目次
遺族年金は生命保険と同じ機能
年金は、定年後にもらえるものだけではありません。
不幸にして病気や事故で死亡した場合の、遺族に支給される年金があります。
それが、遺族年金です。
遺族年金は生命保険と同じ機能
結婚したり、子供が出来たりすると、多くの人が生命保険に入ります。
自分に何かあったとしても、その後の奥さんの生活費や、子供の養育費の備えをしておきたいからですね。
でも、実は毎月お給料から差し引かれている年金にも同じ様な機能があるんです。
それが遺族年金。
これは、基本的に夫婦のどちらかが死亡したときに、遺された遺族に支給されるものですが、必ず支給されるというわけではなく、色々と条件があります。
誰がいくらもらえる?
遺族基礎年金は子持ちの強い味方!
遺族基礎年金は、年金に加入して3分の2以上の期間、保険料を払い続けていた人が死亡したときに、遺族に支払われます。
遺族といっても、支給対象は子供、もしくは子供のいる配偶者です。
もらえる金額は、子供1人の場合年間約100万円で、子供2人で約123万円、3人で約130万円 と、子供の数に応じて一定金額が加算されます。
(子供が2人なら、子供1人の2倍もらえる、というわけではありません。)
支給期間は、末っ子が18歳になった年度末までとなります。
詳細な金額はこんな感じです。
子供の数 :もらえる金額(年間)
子供1人 :1,003,600円
子供2人 :1,227,900円
子供3人 :1,302,700円
子供4人以上: 1人増えるごとに74,800円追加
共働きで夫婦の収入が同じくらいだったり、どちらかの方が収入が大幅に多い場合だと、万一の事態は家計にも大ダメージですから、これは非常にありがたい制度ですね。
(※2013年度までは、妻が死亡して父子家庭になった場合には、遺族基礎年金の支給外でした。)
会社員は遺族厚生年金ももらえる!
死亡した人が会社員の場合は、遺族基礎年金に加えて遺族厚生年金ももらえます。
で、いくらもらえるのかというと、大体死亡した人の年収の10〜11%程度だと考えておけばいいようです。
年収500万円の人だったら、自分が死亡したら年間50〜55万円くらいが毎年遺族に支給されることになります。
遺族基礎年金や遺族厚生年金は、配偶者は再婚するまで、子供は18歳になった年度末まで支給される心強いものです(遺族厚生年金については、配偶者(親)が再婚すると、子供に支給されるようになります(18歳の年度末まで))。
結局全部でいくらもらえる?
では、結局全部でいくらもらえるか、子供が18歳になるまでのモデルケースで試算してみましょう。
モデル世帯:年収500万円の夫と年収300万円の妻、子供2人(2歳と0歳)
●夫が死亡した場合
遺族基礎年金 123万円×16年+100万円×2年=約2,168万円
遺族厚生年金 50万円×18年= 約900万円
合計 約3,068万円!
●妻が死亡した場合
遺族基礎年金 123万円×16年+100万円×2年=約2,168万円
遺族厚生年金 30万円×18年= 約540万円
合計 約2,708万円!
よく生命保険は一家の大黒柱として夫(お父さん)にかけることが多いですが、共働きの場合は、遺族年金の支給額からも、妻(お母さん)が死亡した場合のことも想定する必要があるわけですね。
※この試算額はあくまで参考としてください。実際には人それぞれさまざまな条件があり、支給額が変わる可能性が高いです。
運営中の関連サイト
PR
●忙しいときの家事代行! ⇒ 家事代行なら1時間2000円のSwipp[スウィップ]
●家事代行もWEBで予約! ⇒ 【CaSy】忙しいあなたも、Webからいつでも簡単予約
●お金の教養講座【無料】⇒年間255講座、累計41万人以上が受講したお金の学校定番講座「お金の教養講座」